子どもから大人まで楽しめる絵本。
保育園でよく絵本を購入しているんだけど…
ご家庭では絵本の購入ってどうしてるのかな?
保育士的に気になったのでアンケート調査をしてみました。
同じ保育士の方や子育て中のパパ&ママの皆さん!
絵本選びの参考になるかもしれません♪
保育園における絵本の重要性
保育園では、朝の会や帰りの会などで絵本が読まれています。
もちろん、子どもが「読んで~♪」と絵本を持ってくる時もあります。
保育園における絵本の重要性について保育所保育指針解説では、次のように示されています。
保育所保育指針解説は保育園だけでなくご家庭でも役立つ内容なので、ご紹介します。
絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、摸倣して遊ぶ
(1歳以上3歳未満児の保育)絵本や紙芝居は、子どもに新たな言葉との出会いをつくり、言葉の感覚や語彙を豊かにするとともに、子どものイメージの世界を広げる。
この時期の子どもは、言葉の意味を理解して楽しむというよりも、言葉そのものの音やリズムの響きがもつ面白さを繰り返し楽しむことが多い。
気に入った絵本や紙芝居は、保育士等に何度でも繰り返し読んでもらうことを求め、そこに出てくる簡単な言葉を自分から口ずさむようになる。
読んでもらって耳にした言葉を自分の中に取り込み、自分もその言葉を使うことを楽しむようになるのである。
繰り返し読んでもらうことで、子どもは登場人物の真似をしたり、身体で表現したりして遊ぶようになる。
例えば、「ぴょーん ぴょーん」と言いながらカエルの真似をして跳んだり、「三びきのこぶた」をイメージし子どもたちが子ブタになって逃げ出し、保育士等がオオカミになって追いかけたりして、ごっこ遊びを楽しむこともある。
このように、友達と一緒に絵本や紙芝居のイメージをもって、ごっこ遊びを共に楽しむ経験は、子ども同士の心を通い合わせることにもつながる。
保育所保育指針解説より引用
絵本や物語などに親しみを持ち、興味を持って聴き、想像をする楽しさを味わう。
(3歳以上児の保育)子どもは、絵本や物語などで見たり、聞いたりした内容を自分の経験と結び付けながら、想像したり、表現したりすることを楽しむ。
一人で絵本を見て想像を巡らせて楽しむこともあれば、保育士等が絵本や物語、紙芝居を読んだり、物語や昔話を話したりすることもある。
皆でビデオやテレビ、映画などを見ることもある。
家庭でもこのような絵本や物語を保護者に読んでもらったり、テレビやビデオを見たりするが、保育所で保育士等や友達と一緒に聞いたり、見たりする時には、皆で同じ世界
を共有する楽しさや心を通わせる一体感などが醸し出されることが多い。また、家庭ではどちらかというと自分の興味のあることを中心に見たり、読んだりすることになるが、保育所では保育士等や友達の興味や関心にも応じていくので幅の広いものとなる。
家庭ではなかなか触れない内容にも触れるようになっていく。
このようにして、保育士等や友達と共に様々な絵本や物語、紙芝居などに親しむ中で、子どもは新たな世界に興味や関心を広げていく。
絵本や物語、紙芝居などを読み聞かせることは、現実には自分の生活している世界しか知らない子どもにとって、様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。
登場人物になりきることなどにより、自分の未知の世界に出会うことができ、想像上の世界
に思いを巡らすこともできる。このような過程で、なぜ、どうしてという不思議さを感じたり、わくわく、どきどきして驚いたり、感動したりする。
また、悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ、他人の痛みや思いを知る機会にもなる。
このように、幼児期においては、絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。
保育所保育指針解説より引用
幼児期の子どもにとって、絵本がもつメリットは大きい。
学ぶことが多い絵本をたくさん読んであげたいですね♪
ご家庭×絵本の購入調査結果
今回、ご家庭での絵本購入についてアンケートを実施しました。
みんな絵本を買うタイミングやポイントがあって面白いです!
質問①絵本を買うタイミングを教えてください
【回答】
- 2カ月に一回
- 3ヶ月に一回
- 誕生日
- 子どもが興味を示した時
- 頑張ったご褒美
- 毎月
- 季節の変わり目
- 本屋に行ったついで
一番多かった回答は、子どもが興味を示した時でした。
図書館で借りて、すごく楽しんでいたから購入した、本屋さんで興味を示したから購入したなどが理由でした。
興味があるとハマっていきますよね♪
本が大好きになるキッカケに繋がると思います。
質問②一回何冊に購入しますか?
【回答】
1回で1~2冊購入する方が多かったです。
中には5冊購入する方もいました!
子ども達は、新しい絵本を買ってもらえて嬉しいだろうな♪
質問③絵本を買うポイントはありますか?
【回答】
- 子どもの年齢に合っている
- 色がハッキリしている
- リズム感のある言葉
- 子どもが興味を示す
- 子どもがわかりやすい
- 学びに繋がる
- 長過ぎず、短すぎない文章
- 口コミ評判がいい
- しかけ絵本
- かわいいイラスト
みなさん、絵本選びにポイントがありました。
一番多かったのは、購入するタイミングと同じく子どもが興味を示すかでした。
子どもの年齢に合っている、子どもがわかりやすい、学びに繋がる、かわいいイラストについては、回答数が同じでした。

絵本選びは子どもの興味を大切に♪
ご家庭での絵本購入についてまとめ
絵本を購入するタイミングや購入冊数は、各ご家庭によって異なります。
『子どもが興味を示した時に、子どもが興味を示す絵本を買う』ご家庭が多かったのが印象的でした。
絵本を買ってあげたいけど、本屋さんに行くとどれを買ったらいいのか迷う。
子どもと一緒に本屋さん行くと大変で、ゆっくり選べない…
忙しいママ&パパにオススメなのが国内最大級の絵本情報サイト絵本ナビです。
私も保育園用の絵本は、ゆっくり選べて保育園に届くので利用させてもらっています♪
オススメ絵本や口コミレビュー、試し読みもできるので便利です。

ありがとうございました♪
コメント